
ペットロスを理解し、癒そう!(泣くことと頑張ること)
ペットロスを理解し、癒すための言葉。
「泣いていいんですよ!」
「頑張らなくていいんですよ!」
ペットロスの悲しみに苦しんでいる人を慰めようとしても、どんな言葉をかけてあげたらいいか迷いますよね。
一番いけないのが、「泣いたらペットが悲しむよ」「頑張って生きよう」という言葉です。
誰でも辛いことや悲しいことがあれば、それを乗り越えたい、乗り越えなければならないということは自然と思っています。
言われなくても知っています。
分かっています。
でも、分かっていても簡単には乗り越えられないから苦しんでいるのです。
ペットロスで苦しむ飼い主さんは、乗り越えたいと思っているのです。
分かっているのに出来ない。
そこへ他人から「泣くな」「頑張れ」と言われたら、飼い主さんの気持ちを否定することになるのです。
それは血が流れている傷口の上からさらにナイフで切りつけるようなものなのです。
「泣くな」「頑張れ」と励ます人は、慰めようとして、励ますつもりでそういった言葉を使うのでしょうけど、それは逆効果なのです。
ペットロスで苦しんでいる人は、すでに頑張っているのです。
悲しみと、どうしようもない切なさを抱えてひとり泣いているのです。
それが頑張っているということです。
泣くことは卑怯なことでも、弱いからでもないのです。
実際、涙を流す行為には気持ちを落ち着かせる効果があるのです。
だからこう考えてください。
ペットロスで苦しんでいる人が泣いていたら、「頑張っているんだな」と心の中で思ってください。
また、ペットロスの苦しみを表に出さずにいる人も実は頑張っているのです。
泣かないで我慢している人には「泣いていいんだよ」と声を掛けてあげてください。
その涙は、ペットロスと戦っている飼い主さんの姿そのものなのです。
泣くことも泣かないでいることも、ペットロスの飼い主さんにとっては頑張っている行為なのです。
愛犬、愛猫を失った飼い主さんは、すでに頑張っています!
だから、不用意に泣くことを我慢させたり、頑張れといった言葉を安易に投げかけることは止めましょう。
誰だって悲しいときには、好きなだけ泣く権利があるはずです。
だからペットロスの人へかける言葉は「泣いていいよ」「頑張らなくていいよ」でなければならないのです。
流した涙の分だけ、ペットロスが癒されると思ってください。
そんな深い悲しみを乗り越えるために「ハグペット」が力になってくれます。
