ペットを身近に感じる手元供養。
【ペットの供養について】
天国へ旅立ったペットは、住み慣れた家の土にかえす。
昔はこうしたことがペット供養の基本だった時代がありました。
ところが今は庭もなければ、土もない。
たとえあったとしても、飼い主の死後、家が人手に渡って掘り起こされたら。
などと想像するといたたまれなくなります。
ペット霊園もありますが、猫の場合は「生前ほかの猫や犬が苦手だった」「住み慣れた家から離れてしまい悲しんでいないか」と、あの世での暮らしを心配して、霊園入りを躊躇してしまう方もいます。
霊園にペットの遺骨を置くことは、愛するペットが遠くに行ってしまったようで、さらに悲しい気持ちになってしまいます。
そこで最近の傾向として、遺骨を身近に置いて「手元供養」をする人が増えています。
【手元供養がおススメ】
遺骨やその一部を小さな骨壺や身につけるペンダントなどに入れて、いつでも一緒に置きたい(いたい)と考える人が増えています。
それと人間の埋葬などには様々な決まりがありますが、ペットに関してはほとんどないのです。
そんなニーズに応えてペット供養用の仏具、仏壇などが多数登場しています。
私も昨年愛犬を亡くしましたが、ペット霊園に入れることなく、骨壺を引き取り、自宅に置いて供養しています。
骨壺、位牌、食事をしていたお皿などを置いて人間の仏壇のようにして愛犬の供養をしました。
そうすることで愛犬の死後も愛犬への愛情を注ぐことが出来るのです。
〈手元供養のグッズ〉
「ペットキーホルダー」
猫や犬の形をしたペンダントに遺骨の一部を収められるようになっているため、遺骨といつも一緒にいられるジュエリーがあります。
「ペット遺毛、遺骨ペンダント」
ガラス管とステンレス製ペンダントの二重構造の遺骨や遺毛を収められるペンダントが好評です。
ガラス管を取り出せば中を見ることも出来ます。
こうしたグッズを身につけることで、いつでもペットを身近に感じることができます。
それによってペットロスの悲しみ(喪失感)を軽減することにつながります。
【手元供養はペットロスの特効薬】
ペットの遺骨を霊園などに預けずに手元で供養している飼い主さんの割合は80%と言われています。
猫の場合は、サイズも小さいこともあって、骨壺のまま部屋に置く人が多いようです。
「骨でもいいから近くにいてほしい」
そう願うのは当然のことです。
ペットロスの最大の敵は、ペットを失ったことを認めたくない自分の心。
手元供養をすることによって、ペットの死を否が応でも認めざるを得なくなり、同時に身近で供養することができます。
何よりも、愛するペットを身近に感じることが出来る手元供養は、飼い主さんにとっての特効薬となります。
ペットの骨壺+ハグペットで手元供養してみてはいかがですか?
ハグペットがあれば、いつもペットを身近に感じられます。

【関連する記事】