
【くしゃみや鼻水が出る】
飼い猫も『風邪』になります。
いつもと様子が違う、なんか変だな。
そう感じるときがありませんか?
そう感じるとき、猫の体には何かしら変化が生じています。
「くしゃみ」や「鼻水」でも、軽く見過ごしてしまわないことが大切です。
飼い猫の健康を守るには、飼い主が些細な変化に敏感になることが必要です。
猫は床面スレスレのところで呼吸しているので、室内をまめに掃除してホコリや抜け毛、ダニなどハウスダストをためない心がけが大切です。
くしゃみがたびたび続いたり、鼻水が出て何日も治らないようだと、鼻炎やいわゆる「猫カゼ」の可能性があります。
ウイルスや細菌感染による猫カゼは、そのままにしておくと、どんどん悪化し衰弱してしまうので、早めに病院で診断を受けましょう。
人間の軽いカゼと同様に考えてしまうのは禁物です。
【人の風邪に似ているけれど怖い病気】
猫カゼを甘くみてはいけません。
「猫カゼ」とは、猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症)、猫カリシウイルス感染症、猫クラミジア感染症という病気を総称して呼んでいます。
〈主な症状〉
主な症状は上部気道感染症で、くしゃみ、鼻水、発熱など人の風邪によく似ています。
しかし、体力のない子猫が感染すると重症化することが多く、命の危険におよぶ場合があるので、けっして軽く見てはいけない病気です。
猫カゼは原因となるウイルス・細菌の種類にかかわらず、くしゃみ、鼻水、発熱などの共通の症状の他に、感染種類ごとの症状の特徴もあります。
〈共通の症状〉
くしゃみ、鼻水(鼻汁)、食欲低下、発熱
〈猫ヘルペスウイルス感染〉
角膜炎、結膜炎、目ヤニ
〈猫カリシウイルス感染〉
口内炎、舌炎、よだれ
〈猫クラミジア感染〉
気管支炎、肺炎、角膜炎、結膜炎、目ヤニ
【放っておくとどんどん重症化】
猫カゼになると、食欲も落ちてみるみる元気を失い、くしゃみをした後もつらそうに見えます。
ヘルペスウイルスは角膜や結膜にも感染し、炎症によって組織がくっついてしまったり、角膜が白く濁ってしまうこともあります。
衰弱した子猫によく症状が見られ、慢性化して失明したり、鼻涙管閉鎖の後遺症が残ってしまうことがあります。
ヘルペスやクラミジア感染では、黄色や黄緑のねばついた目ヤニがたくさん出て、目が開かなくなることもあります。
ウイルスや細菌が複合して感染していると重症となり、目から鼻の周りまで炎症でただれることもあります。
厄介なのは、ウイルス性の場合一度でも感染すると、回復した後もウイルスが神経細胞などにとどまり、一生キャリア状態になってしまうことがあります。
鼻炎が慢性化したり、猫の免疫力や体力が衰えたとき、再び症状をくり返す恐れがあります。
しっかり食べて体力をつけ、免疫力を高めておけば再発は抑えられます。
【屋外での猫との接触に注意】
猫カゼは感染した猫からくしゃみ、唾液などで飛沫感染するので、外で他の猫と接触する機会が多いと感染しやすくなります。
食器の共有でもうつることがあり、多頭飼いでは1頭が感染すると、あっという間に他の猫にも感染が拡がってしまいます。
完全室内飼いでも100%安全という保証はありません。
飼い主が外で感染した猫をさわってウイルスを運んでしまうケースもあります。
他の猫に触れたら手洗い、消毒を忘れないことが大事です。
感染した猫のくしゃみやよだれを衣類や靴につけたまま家に運んでしまうケースがあり、猫はそれらのにおいに敏感で、鼻を近づけて接触してしまうのです。
【ワクチン接種で予防する】
猫カゼの予防には、ワクチン接種が最も効果的です。
3種混合ワクチンには、猫ヘルペスウイルス感染症、猫カリシウイルス感染症のワクチンが含まれ、5種混合なら猫クラミジア感染症も含まれます。
外出自由な猫はもちろんのこと、室内飼いの猫でも感染の可能性があるので、最低でもコアワクチンと呼ばれる3種混合は接種しておきましょう。
病院での治療は、まずウイルス特定の検査を行い、カリシウイルスにはウイルスの増殖を抑える猫インターフェロン製剤注射、クラミジアには抗生物質の投与をします。
体力がないときにかかってしまうと治療は大変です。
だから、ワクチン接種が重要です。
人間の風邪とは別物で、人にうつることはありません。
お読みいただきありがとうございました。
