


【大型犬に多発する病気】
大型犬に多発する胃がねじれる病気です。
膨らんだ胃がねじれて戻らなくなります。
小型犬や猫でも起こることがあります。
この胃捻転は緊急性が高く、命に関わる可能性のある恐ろしい疾患です。
発症してしまった場合には、迅速な対応が必要となります。
飼い主さんとしては、万が一に備えて病気の知識を得て置く必要があります。
【症状】
一般的には、食後数時間以内に発症します。
落ちつきがなくなり、何度も吐く動作を繰り返します。
胃がねじれているので、何もできません。
そのうち、胃がだんだんと腫れてきます。
誰が見ても腹部の上の方が腫れているのがわかります。
放置しておくと命に関わります。
胃がねじれると血管もねじれるので、脾臓、胃、腸などに血が通わなくなり壊死してしまいます。
次の症状があったら胃捻転を疑ってください。
・腹部が見た目でわかるほど腫れている。
・腹部を触ると痛がる。
・嘔吐する。
・ゲップを頻繁にする。
・水を大量に飲む。
・食欲不振。
・腹部を頻繁になめる。
・落ち着きがなくウロウロする。
・呼吸が荒くなる。
【原因】
明らかな原因は不明です。
何らかの原因によって胃がねじれることで、胃の内容物が発酵し、ガスを発生させて胃に充満することで、胃が捻転してしまうのです。
このとき周りの臓器が圧迫されて壊死するなど、全身への影響を及ぼす可能性があります。
最悪の場合、死に到る危険性を帯びた恐ろしい病気です。
〈胃捻転の原因となり得るもの〉
・食後すぐに運動する。
・早食いである。
・水を一気に大量に飲む。
・胃でガスが発生しやすい食べ物を摂取する。
・ストレス。
・遺伝。
・加齢。
【治療】
胃にチューブを入れる方法か、太い注射針などを胃に刺して空気・ガスを抜いて減圧します。
重症であれば、胃の捻転を戻す手術をしなくてはいけません。
開腹して胃の状態を見て、胃を元に戻し、胃のなかのガスを抜きます。
ただ、胃を元に戻した場合、約8割の確率で胃捻転は再発すると言われています。
手術をしたからといって必ず治るわけではありません。
そのまま亡くなることも多くあります。
【予防】
「食後の運動を避ける」
まず徹底したいのは、食後すぐに運動をさせないことです。
フードを与える時間は、必ず散歩の後や運動をした後にする工夫をしましょう。
食後の数時間は安静にさせましょう。
「食事回数を見直す」
食事の回数を分けることも有効です。
1日数回に分けて与えることが、予防策となります。
また、消化しやすい物にすることと野菜を加えることも効果的です。
「早食いや水のガブ飲みを防ぐ」
フードを与える食器には、浅めの大きな皿や早食い防止用の皿を選びましょう。
愛犬にあったサイズの食器を選んでください。
【かかりやすい犬種】
一般的に、コリー、秋田犬、ジャーマンシェパード、ボルゾイなどの大型犬がかかりやすいです。
他にもコリー、ラブラドールレトリーバー、ミニチュアダックスフンド、ペキニーズ、スパニエルなどが胃捻転の好発品種と言われています。
痩せて栄養状態の悪い犬もなります。
【早期発見のポイント】
・食後の運動で胃の辺りが腫れる。
・吐く動作をするが、何もでない。
・落ち着きなくうろうろしている。
どんな病気でもそうですが、飼い主さんの日頃の観察がとても大事です。
そのためにも、犬の病気に関する知識を得ておくことが必要となります。
