
犬の病気(ガン・悪性腫瘍)
【犬がかかりやすいその他の病気】
犬の大きさ、性別の違いにより、かかりやすい病気というものはありますが、傾向性として人間のかかる病気が犬にも増えています。
特にガンは人間同様、早期に発見しないと死に到る病気なので、愛犬を日ごろからよく観察することが大切です。
犬種に関係なく、全犬種がかかりやすいのは、歯周病です。
老犬になれば、切り離せない病気です。
若いうちから歯みがきの習慣をつくっておくことが大切です。
【ガン(悪性腫瘍)】
ガンは腫瘍の一種です。
腫瘍には悪性と良性があり、悪性がガンです。
ガンは悪性腫瘍が体のどこかに出来る病気です。
良性は、限界明瞭(コロリと丸餅のようだったり、根が張っていなかったりしています)で、血出傾向も少なく、進行もゆっくりです。
良性の場合は、他の臓器に転移することはありません。
「肥満細胞腫」は、人間にはない悪性腫瘍で、体中のどこにでも腫瘍ができます。
ボクサーやボストンテリアに多いと言われており、症状が進むと吐血や胃潰瘍を起こします。
「リンパ腫」は、リンパ球の悪性腫瘍で、下あご、膝の後ろなどのリンパ節が腫れてきます。
唯一薬物療法に効果の見られるガンですが、再発もありうるので、完治には至りません。
ガンは、早期発見が何より大切です。
【症状】
体のどの部分によらず、しこりができます。
触ると硬いです。
ガンによる腫瘍は、限界が不明瞭(ザクロのようにたくさんのブツブツがあったえい、岩のようにゴツゴツしている)で、腫瘍の範囲が分りにくいです。
少し触っただけで、血が滲むこともあります。
進行も早く、あっという間に盛り上がり、他の臓器に転移します。
【原因】
加齢に伴って、細胞内の遺伝子が異常に働き出し、増殖しないでもいい細胞が、無秩序に増えてきます。
人間と同じような症状ですが、はっきりとした原因は解明されていません。
【治療】
しこりが見つかった時点で、早めに外科的に取り除きます。
その後、化学療法として抗がん剤を使うこともあります。
飼い主が発見した時点では、抗がん剤など効かない状態まで進行していることがほとんどです。
ガンは、細菌感染ではないので、抗生剤は効きません。
高齢で麻酔をかけられない場合でも、今はレーザー治療があるので局所麻酔だけで取り除くことができます。
外科的処置ができない場合は、延命治療や痛みを取り除くことしかできません。
【予防】
シニア期になったら、半年に一度は、健康診断を受けさせましょう。
犬の一年は人間に換算すると6~7年ぐらいに相当するので、ほんの半年と思っていても、人間にすれば3年ぐらいの時間が経過したことになります。
「おかしいな」「変だな」と思ったら、すぐに病院に連れて行くことが重要です。
【早期発見のポイント】
・皮膚や口にしこりがある。
・傷やただれが長い間治らず、分泌物が出ている。
・傷やただれが長い間治らず、嫌な臭いがする。
・体から嫌な臭いがする。
・よだれに血が混じる。
・便や尿に血が混じる。
・食欲がなくなる。
・食べているのに、体重が落ちてくる。
・呼吸が大きい、または不自然である。
・散歩を嫌がる。
・食べたいけれど、何か食べにくそうにしている。
・体の一部がマヒする。
こうした症状のすべてが出てくるわけではありませんが、いずれかの症状がでたら早めに動物病院に連れて行きましょう。
シャンプー時などに、しこりや硬いところはないか、常に注意を払うことが早期発見につながります。
特にゴツゴツ、硬いなどのしこりなどがないか普段から注意して体を触ってチェックしましょう。
こうしたことは飼い主さんしかできません。
早期に発見してあげることが、飼い主さんのペットへの愛情だと思います。

