

犬の病気(歯周病)
【犬の病気(歯周病)】
歯周病は、人間と同じく歯垢が溜まって、細菌感染します。
歯垢の細菌が原因となり歯肉が腫れたり(歯肉炎)、歯を支えている歯周組織が破壊されてしまう病気です。
歯周病が進行すると、歯を支えている顎の骨がどんどん溶けてしまい、最終的には歯が抜け落ちたり、ひどいときには下顎が骨折してしまうこともあります。
また、炎症部位の粘膜では血管に細菌が入り込み、心臓病や腎臓病の引き金になることもあります。
一旦かかるとなかなか治りません。
3歳を越すと、80%以上の犬が歯周病にかかっています。
【症状】
・シャンプーしたばかりなのに臭いがします。(これは口臭です)
・よだれが出やすく、そこに膿や血が混じります。
・よだれが透明ではなく、赤くなっている。
多くの場合、歯石による汚れや口臭、歯肉の腫れなどで歯周病を疑います。
ひどくなると歯の動揺がみられたり、鼻炎、下顎の骨折などを起こすこともあります。
鼻炎はとても多いです。
【原因】
歯に付着する歯垢(プラーク)が原因です。
歯垢は、食べ物のかすと細菌の固まりです。
これが炎症を引き起こします。
歯垢が溜まると歯石になり、歯と歯茎の間につきます。
そこにポケットができて、細菌感染するという仕組みは人間と同じです。
それで歯茎から、出血したりします。
【治療】
全身麻酔をかけて、歯石の除去をして歯をキレイにします。
歯石がひどい場合は、抜歯することもあります。
その後、止血剤や抗生剤で炎症を止めます。
一度、歯石を取ったから、もうそれで終わりということはありません。
加齢とともに口腔内の細菌数が増えるので、歯周病になりやすいものです。
麻酔がかけられるような状態なら、年に一度ぐらいの割合で、動物病院で歯石を取ってもらうのが理想です。
人間のように、犬の場合は歯の治療を局部麻酔で出来ないことが多いので、その点は掛かり付けの獣医師さんと相談しましょう。
【予防】
一番の予防は、歯みがきです。
生後すぐのうちから歯みがきの習慣をつけることが大切です。
歯周病になってから、あわてて歯磨きをしようとしても、歯肉炎などの痛みがあるのでさせてくれません。
歯肉炎は予防できる病気なので、乳歯の時期から、しっかり歯磨きしましょう。
乳歯は、生後4ヶ月から生後6ヶ月の間に、永久歯に抜け替わります。
永久歯になれば、一生その歯で暮らします。
犬の最終的な歯の数は、切歯3本、犬歯1本、臼歯(きゅうし)6本で、上下左右合計で42本になります。
また、食事に関していえば、柔らかい缶詰を食べている犬のほうが堅いドライフードを食べている犬よりも歯垢がつきやすいです。
歯垢がつきにくいドライフードも出ています。
すでに老犬で、歯磨きさせてくれない犬は、あくびをした時などに、奥歯を見てください。
老犬になっても健康な歯は白いです。
もし、黄色や茶色に変色しているようなら、間違いなく歯周病です。
予防は出来ませんが、歯周病の悪化で歯が抜けることもあることを知っておいてください。
【かかりやすい犬種】
加齢に伴い、歯周病になる犬は多いのですが、若くてもチワワ、トイプードル、マルチーズなどの小型犬は、口の中の細菌数が多いので、歯周病になりやすい犬種といえます。
【早期発見のポイント】
・食べる速度が遅くなる。
・歯磨きを嫌がる。
・よだれが増える。
・よだれに血や膿が混じる。
・体をきれいに洗っているのに臭いがする。
歯周病は、他の病気と違って、すぐに生命の危機を感じないため、ほおっておく飼い主さんが多いようですが、人間と同じように歯の健康は、食事と関係し、食事が体力を維持させますから、歯磨きをするなり、治療するなりして、愛犬の健康を守りましょう。
お読みいただきありがとうございました。
