
【犬の言語記憶力】
犬は自分たちにとって重要な単語を記憶します。
「お手」」「おすわり」「ふせ」などの指示語はもちろんのこと、「散歩」「ごはん」「おやつ」などの生活上の単語は教えなくても覚えます。
こんな動画(映像)を見たことありませんか?
飼い主が飼い犬に声をかけています。
でも、犬はその声に反応しません(つまり無視)。
そこで飼い主が犬の気を引くために「散歩」「おやつ」という言葉を発するやいやな、
犬は瞬時に反応し飼い主に寄って来る。
なんてげんきんなやつだ~!
って、思いますよね。
つまり、犬は人間(飼い主)の言葉をきちんと理解しているということです。
どのくらいの単語を覚えられるかはその犬の知能によって異なりますが、アメリカに住むチェイサーというボーダー・コリーは、「ボール」など計1022個のおもちゃの名前をすべて覚えているそうです。
飼い主さんが「〇〇を持ってこい」というと、チェイサーはたくさんのおもちゃの中から指示されたおもちゃを正しく探し出し、くわえて持ってきます。
おもちゃは飼い主さんから見えない場所に並べられていて、飼い主さんの視線などがヒントになっているわけではありません。
さらには、知らない言葉を言われたときは見たことのないものを取ってくるという機転まで披露したそうです。
チェイサーの場合は、明らかに名前の概念を理解していると言えるのです。
チェイサーのように犬には人間の言葉を覚える能力が備わっています。
言語を操ること(話すこと)は出来ませんが、言葉の意味を理解する知性は持っているということなのです。
ですから、犬との会話は十分に成り立つのです。
(ただし、人間が犬の気持ちを理解する能力のほうに問題がありますが・・・)
〈犬の豆知識〉
「犬は人間の言葉(単語)を理解する知性と記憶力を持っている!」
【犬が持つ人間の感情を読み取る能力】
犬が人間の表情を見分けられることは知られていることです。
犬は下等な家畜動物ではないのです。
犬は動物の中でも非常に人間に近い動物と言えるのです。
それを示すのが人間の表情を読み取る能力です。
ある実験では、人間の声のトーンによっても感情を判別出来ることがわかりました。
犬に指示を出す際に、
「笑顔と高い声のポジティブモード」
「しかめっ面と低い声のネガティブモード」
「表情も声もニュートラルモード」の3つのパターンで行ったところ、
「しかめっ面と低い声のモード」では、犬が指示に従うのをためらう傾向があったそうです。
人間の場合も、人にものを頼むとき「やってくれる?」と笑顔で頼むのと「やっといてよ!」と不機嫌そうに頼むのとでは前者のほうが気持ちよく動いてくれますよね。
犬にもそれと同じことが起きたのです。
この実験から犬は単に言葉だけで判断しているのではなく、人間の表情や声で人の機嫌を察していることが判明したのです。
犬だって気持ちよく飼い主さんの指示に応えたいのです。
不機嫌に指示を出されたり、ストレスを抱えたまま接せられても困ってしまうのです。
なぜ、こうした能力が犬に備わっているのでしょうか?
これは私の個人的な見解ですが、「犬が人間を愛しているから」だと思います。
人間も誰かを愛したらその人の気持ちを知りたくなりますよね。
犬だって大好きな飼い主さんの気持ちを理解したいと思っていると考えられるのです。
だから、人間と共同生活をするようになって、犬はそうした能力を発達させていったのだと思うのです。
犬が好きな人間は多いですが、犬はそれ以上に人間が大好きなのです!
くれぐれも「低い声のトーンやドスのきいた声」で犬に話しかけるのは止めましょう!
〈犬の豆知識〉
「犬は表情や声で人の機嫌を察することができる! だから、犬に指示を出すときは明るい笑顔と高めの声で機嫌よく伝えましょう!」
お読みいただきありがとうございました。
