
【犬の嗅覚について】
こんなことありませんか?
後であげようと思って、鳥のささ身を冷蔵庫にしまっておく。
すると、飼い犬が冷蔵庫の前でじっと待っている。
そう、ばれているんです。
犬の嗅覚のすごさに改めて感心させられます。
犬の嗅覚の秘密(?)は、
鼻の奥にある「嗅上皮(きゅうじょうい)」というニオイをキャッチする部分が広いからです。
人間の嗅上皮が3~4㎤なのに対し、犬は18~150㎤(犬種によって異なります)もあります。
比較すると最大で2500倍もの開きがあるのです。
嗅上皮でキャッチされたニオイは脳の「嗅球」と呼ばれる部分で感知されます。
この嗅球の質量も人間が約1.5gなのに対して、犬は約6gなので、その差4倍です。
犬の身体はニオイを嗅ぎ分けることに重きをおいているのです。
しかしです。
犬にも嗅ぎ分けるのが得意なニオイと不得意なニオイがあります。
例えば、動物の汗などに含まれる酢酸は人の一億倍の鋭さで嗅ぎ分けられますが、スミレの花のニオイは3000倍程度。
犬にとってスミレの花のニオイは生きていくうえでどうでもよく、動物の汗のニオイを嗅ぎ分ける力は狩りをする上で必須だったからです。
当然ながら、好物のニオイには敏感です!
〈犬の豆知識〉
「犬は嗅覚が優れているが、得意なニオイと不得意なニオイがある!」
【犬の甘えた鳴き声】
犬にはいくつか鳴き声の種類がありますが、言葉をしゃべっているように聞こえるときは「クウ~ン」という高くて長めの鳴き声がベースになっています。
この声はもともと子犬が母犬に甘えるときに出す声です。
ペットの犬は子犬気分を多く残しているため、ご飯や散歩をねだるときにこの声で飼い主さんに甘えることがあります。
そうしてたまたま「ごは~ん」「はやく~」などの言葉に聞こえたとき、飼い主さんが喜んで犬の期待以上の反応をすると、その鳴き方を繰り返すようになるのです。
意外ですが、犬も音程を変えたり音の長さを変えたりと、器用に鳴くものなのです。
なかにはまったく吠えない代わりにヨーデルのような鳴き声を出すバセンジーという犬種や、遠吠えが歌声のように聞こえるニューギニア・シンギング・ドッグという犬種もいます。
〈犬の豆知識〉
「犬は飼い主さんに甘える鳴き声をちゃんと学習して実践しているのです!」
お読みいただきありがとうございました。
